ゆるママmarieのブログ

フルタイム勤務marieママのブログです。ちょっと楽して、快適に暮らしたい。

子どもが おりがみ に興味をもったら

f:id:marierie:20210822234726j:plain

子どもの興味があるときに、それを伸ばす!

 

こんにちは、ゆるママmarieです。

 

子どもってすごく好奇心旺盛ですよね!

うちの上の男の子は、

 

自転車、虫捕り、電車、ぬり絵、工作、絵本、めいろ・・・などなど、

いろんなものにハマっては、いつの間にかフェードアウトを繰り返しています。

 

子どもの興味って、大人が考えてるようにはいかないんだな~と実感。

 

「子供といえばアンパンマンはテッパンでしょ!」と思いグッズを購入したこともありましたが、上の子は別段興味を示さず。(嫌いなわけではない)

 

「小さいうちに英語耳を!」と、ダンス好きなわが子にノリノリの英語の歌で親が踊って興味をひいても、じっと見つめるのみだったり。(急に我に帰る私)

 

親がある程度いろんなものを示して、子どもの能力を伸ばしてあげるスタイルのご家庭もあると思いますが、うちの上の子は、示されたものにノッてくれるタイプではなかったように思います(^^;)

 

しかしその反面?、興味を持っているものに対して発揮する力には驚かされました。

 

例えば「はさみ」。

親が何度教えても持ち方がちぐはぐで、うまくいかなかったのに、

工作遊びにハマりだしたころ、「こうやって自分で切るといろいろできるよ」と示すと、自分でうまく切りたい欲がでて、あっという間にチョキチョキ扱えるようになったり。

 

虫を怖がらない子になってほしい!と、いろんな虫を見せたり触らせたりしようとしても逃げまくっていた子が、

あるとき「カブトムシ」に興味を持ったので飼い始めたところ、バッタやカマキリやセミなど、触ったり自分で捕まえたりするようになったり。

 

そこで、私がむりに押し付けるのはやめよう!と決意し、

子どもが興味を持っているものには、できる限りそれをたくさん楽しめる環境を用意しようと心がけるようになりました。

 

3歳頃から興味をもった折り紙

興味の的は、年齢や時期によってどんどん変わりましたが、 

ずっと継続して好んで取り組んでいるものもあります。

その一つが、折り紙です。

3歳ころから興味を持ち、数年経った今も、大好きな遊びになっています。

また、当たり前かもしれませんが、その腕前もかなり上達しています。

 

年長にもなると、記憶力がついてきたのもあって、

今では、複雑なものでも折り方を一度で覚えていたり、

もらった折り紙作品を分解して、自分で折り方を見出したりします!

私は何回折っても覚えられないし、分解して自分で折り方を考えるなんてとうてい頭がついていかないです💦

「好きこそものの上手なれ」という言葉に納得です。

 

 

折り方を調べるいろんな方法

さて、折り紙にハマりだしたうちの息子君ですが、

初期のころは、私の頭の中にある折り方ストックでなんとかまかなえましたが、だんだんと凝っていくにつれネタがつき・・・。

せっかく興味を持っているのだから、いろんなのを折って経験させたいな~と、

いろんな方法で折り紙をリサーチしました。

いまはいろんな手段でいろんな作品をリサーチすることができますね!

 

1、やっぱり第一には本!

自分が子供のころに、家に数冊、母が折り紙の本を置いてくれていました。

なんとそれが今でも残っていて、さっそくそれを使うことに。

本人は小さいながらも本をぺらぺらめくり、「これつくりたい!」「これも作っていっしょに使いたい!」など目をきらきらさせて大興奮!
いつの時代も、本は子供の興味をひく王道ですね。

慣れてくると、4~5歳頃には、本の説明を見て自分ですべて折りあげられるようになりました。

つきっきりで一緒に折らなくても自分で楽しめるようになり母もうれしいです(笑)

 

折り紙の本は追加で結局たくさん買いました。

図書館でもいろいろ借りたりしましたが、ヘビロテなのと、私が気に入ったものを吟味して購入。

特に、子供が5歳時点で、買ってよかったなと思うお気に入りを少しご紹介します。

 

カミキィさんの折り紙の本

楽天

 

カミキィさんの本のいいところは、複数の作品を組み合わせて、レイアウトした写真がのっているところ!

ただ単品を折って終わりではなく、いくつもの作品に挑戦しようという意欲がわきます。

各季節や月ごとのテーマにあった題材のモチーフが載っているので、

わが子は「もうすぐ秋だし、これにしてみた」と、月見ウサギのリースを作って持ってきたりし、季節を意識するのにも役立ったなあと思っています。

 

作品になるという意味では、こちらのリースが作れる折り紙の本も、子供は夢中です。

楽天

 

 こちらの本のいいところは、一つ一つのパーツが、そんなに難しい折り方ではないところ。

リース一つを完成させるには、同じパーツをいくつも折っていく必要がありますが、それを家族みんなで、5歳の息子にレクチャーをうけながら折っています。

みんなで折った色とりどりのパーツを、子供と一緒につなぎあわせて完成させると、「みんなで作ったやつ!」と子供も大満足♪

 

そしてこの2冊に共通する点として・・・大人も楽しめる本だということ!

子ども向けの折り紙の本って、本屋さんに行くともんのすごくあります!

我が家にも数冊、子供の年齢に合わせた子供向けの折り紙の本もありますが、当たり前かもですがある程度その年齢の時期を過ぎると、物足りないのか離れ気味に。

でも上で紹介した本たちは(実はカミキイさんの本は2種類あるのですが)、6歳の今でも興味を持って取り組んでいるベストセラーです。

せっかくいいお値段出して買うので、私もテンション上がるやつがいいな~^^

と思って買った本ですが、これが当たりです。

子どもの折れるレベルもものも十分にあるし、大人も楽しめるしで、 ほんとにオススメ。

図書館でも常に貸し出し中で競争率高めだった意味が分かった気がします^▽^

 

 

2、you tube・インスタなど

 我が家の折り紙は本が80%のシェアをほこって?いますが、

もう一つ手段としてあげるなら、今はネットを使えば出てくる出てくる・・・

うちの息子くんはポケモンが好きなので、「キャラクター名+折り方」で検索すると、

たくさんアップされていて驚き!

本よりネットの方が強いなと思うのは、

・本では出てないような、キャラクターなどでも探せば出てくることが多い!

・折り方を動画で見ることができるので、本では理解しにくい年齢の子供でも取り組みやすい!

逆に、ネット動画だと難しいと感じるのは、

・ある程度動画を見ないと、わが子ができる難度の作品か判断しにくい。

・TVなどに飛ばすかタブレットなどがないと、スマホの画面では見にくくてイー!となる。

 といったところです。

 

本やネット、双方のいいところどりして、お子様と折り紙を楽しめるといいいですね♪

 

 

ちなみに・・・折りあがった作品は

余談ですが、折り紙熱が高まると、子供の折った作品が大量~にたまってきます。

我が家も箱いっぱいになるほどたまっていますが、その一部を、玄関やリビングに飾るようにしています。

子どもの折り紙を飾る専用のスペースを作ってあげると、子供が今のいちばんの「イチオシ」を選んで飾ることができ、とても嬉しいようです。

我が家ではコルクボードにどんどん飾れるスペースを設けているのと、

帰省中海岸で拾った流木でモビールをつくり、モチーフの入れ替えができるようにクリップをつけて、季節ごとにモビールにぶら下げる作品を入れ替えています。

これだとインテリア的にもごたごたした感じになりすぎず、おすすめです^^

 

最後に、思い出したので書きます。

子どもが折り紙に本気になったとき・・・

百金でこれでもかと買った折り紙がどんどん消費されていく日々が訪れます笑

それをきいた母がくれたこれ!

 

 これ、新聞やチラシや包装紙など、どんな紙でも、一瞬で折り紙の大きさ・形に切れる優れものです。

紙をシュッと入れて、角から切れるようにビーっと持ち上げて切る! 終わり!

うちは特に、まともに折り紙する兄のそばで、まねしてるつもりでひたすら折り紙をくしゃくしゃにして消費していく2歳の妹がいたので^^;、この「おりがみ工場」を使って、特に妹の分はコープのチラシで大量生産してました。

一回買えば半永久的に使えて、まじ目からうろこの救世主でした。

 

 

世の折り紙少年少女のパパママ・・・お役に立てば幸いです!!

メルカリトラブル~宅配業者に品を取り違えられました

こんにちは、ゆるママmarieです。

 

みなさんは「メルカリ」使っていますか?

 

これができてから、不用品にも希望がわくようになりました。

捨てることの罪悪感からも解放され、ちょこっとおこづかいが貯まるこのアプリは、私もちょこちょこ利用しています。

 

そんな私が、こないだ経験したトラブルのお話です。

送ったはずの荷物と違うものが届いた、と連絡があったのです。

今現在、それは解決したのですが、他で同じトラブルを経験される方の役にたてばと思い、今回のことの顛末を記しておこうと思います。

 

「PUDO」からの発送

先日、ビジューのついたシャツを購入していただいたので、いつも通り発送しました。

購入者様がお急ぎのようだったので、私も何とか時間を工面して翌日には発送するよう頑張りました。

 

配送は、メルカリ便で行いました。

普通郵便でもいいのですが、メルカリ便だと匿名配送で安心なので、できる限りメルカリ便で出すようにしています。

以前は、郵便局やコンビニからの発送していましたが、

近所に「PUDO」が設置されてからは、もっぱらこれを利用しています。

「PUDO」は、いわば「無人で発送・受け取りができる機械」。

店員さんを呼ぶこともなく、スマホがあれば発送できるので、仕事復帰後のばたばたの中でも、自分の好きな時間に発送でき、人に会ったりレジで待つ必要もなく、便利なんです。

操作は指示にしたがって画面をピッピしていくだけ。

荷物のサイズを選ぶと、適切な大きさのBOXの扉がパカっと開きます。

発送する荷物をそれへ入れ、きちんと閉めたことを確認して、発送完了。

あとは、配送会社におまかせするのみです。

便利な時代になったもんだな~♪ と思っていたのですが、

このPUDOからの発送が原因で、この後長らくかかるトラブルが起きてしまったのです…

 

「違うものが届いた」と連絡が来る

発送から3日ほど経ったころ、相手の方からメッセージが届きました。

 

「すみません、デニムのバッグが届いたのですが、どういうことですか?」

 

???

デニムのバッグ…???

今回私が発送したのは、ビジュー付きのシャツです。

デニムのバッグには何の心当たりもなく、発送どころか、家にそのようなバッグすら持っていません。

このときは、相手の方が、勘違いされたのかな…と思い、それを伝えてみました。

 

私  「すみません、デニムのバッグに心当たりがないのですが・・・もしかしたら、他のご家族のお届け物だったりはしませんでしょうか?ご参考までに、こちらからは、A4の茶封筒に、お品をビニールに入れて梱包し、表には何も書かず発送しています。」

 

すると、

 

購入者「茶封筒です。表には何も書いてないですが、発送用のシールが貼ってありまし               た。これってメルカリ便ですよね? シールは捨ててしまったのですが、番号が確認できないか帰ったら探してみます」

 

とのお返事が。

ええ~?! 私のミスなのだろうか?! 

いやでも、ないバッグを送るなんて、ミスっていうか、できひんし!?

そんなはずないと思いながらも、不安でやきもきしながら落ち着かない気持ちで過ごしました。

 

でも、単純に届かないのではなく、違う品が届くという点がおかしいな…。

 

は!

 

まさか「PUDO」から業者さんが取り出すときに、同じような大きさの他のメルカリ便と、シール貼り間違えたのでは…

 

 

そしてそれは的中したのです。

 

 

メルカリへ問い合わせ

この段階では、宅配業者のミスなのかどうかまだ半々で疑っていました。

購入者の方が間違えているか、最悪の場合わざとうそをついているかもしれないという可能性をぬぐえず不安でした。

また逆に、購入者の方が、私に対して同じように疑念を持っているかもしれないということも、怖かったです。「わざと違う品を送りつけたのでは」と疑念を持っていらっしゃるかもしれないと思うと、それもまた不安でした。

後述しますが、この段階で、「これは私たちのミスではなく、宅配業者のミスだ!」と、早い段階で判断できるようにしておくべきだなと体感しました。

 

購入者様とはその後何回もやり取りをしました。

やりとりをこまめにすることと、そのお返事がちゃんとくることで、購入者様への疑念がうすれていきました。お相手も同じだったようで、だんだん打ち解けて?メッセージのやりとりができるようになりました。

トラブルのときは、誠意が伝わる対応が必須ですね。

結果、のり付けで発送したはずの封筒が、お相手にはテープ止めのものが届いたということがわかり、「私が梱包ミスしたのではない!違うものが誤って配送されている!」と、確信するに至りました。

 

じゃあ問い合わせをしなければ!となったのですが、これって、ヤマトに問い合わせるの?メルカリに問い合わせるの?という疑問が。

 

メルカリのヘルプを検索しまくると、この場合はヤマトには問い合わせないで!メルカリに問い合わせて!ということになっていました。

 

どうやら、

「荷物が届かない」→ヤマトに問い合わせ

「違うものが届いた」→メルカリに問い合わせ

ということみたいです。

(しかしヘルプすんごく分かりにくかったです。

ここまでたどり着くのもやっとでめっちゃ時間を食いました!)

 

そこで私と、購入者さまとの両方から、メルカリに問い合わせを送りました。

 

メルカリから来た返信は以下の通りです。↓

 

「お問い合わせありがとうございます。

このたびは、メルカリ便のご利用に際し、多大なるご迷惑をおかけし申し訳ございません。

本件について、事務局から購入者へ誤配している商品の情報を確認したうえで、改めて今後の対応をご案内いたします。

また、必要に応じて、事務局より配送会社へ調査依頼をおこないます。

恐れ入りますが、問題解決まで今しばらくお待ちください。

《注意事項》

・お客さま間の操作によって、評価やキャンセル申請をおこなうことはお控えください。

なお、事務局の対応をお待ちいただくまでの間に、お客さまへ「【重要】発送されたお荷物について」のタイトルで「サイズ変更」の案内が通知される可能性がございます。

本取引については、お客さまが発送手続き時に選択いただいたサイズの送料でのご請求となりますのでご安心ください。

万が一、変更後の送料が差し引かれた場合は、事務局で差額を補償いたしますので、お手数ですが取引完了後に再度お問い合わせいただけますと幸いです。

引き続きサポートいたしますので、よろしくお願いいたします。」

 

最後のサイズ変更のくだりはよくわからなかったのですが、

 とりあえず、メルカリに任せることにして、連絡を待ちました。

 

 

見つかるまでは時間がかかる

それから1週間経っても何の連絡もありませんでした。

購入者様と連絡を取りながら、両者とも「まだなのか?!」とやきもきし、

「最悪見つからないなんてこともありますかね…」 何てやり取りをしていました。

今になって思いますが、購入者様も良識のある方で本当に良かったです・・・。

こちらのミスではないものの、やっぱり取引がすっきり終わらない間は、気持ちがもやもやして心配でした。

 

その後、メルカリからの連絡がきたのは10日ほどしてから。

連絡は私には来ず、購入者様だけに届きました。

購入者様いわく、品が見つかったとの連絡がきたとのこと。

でも、自分のところに届いたままの、誤送されてきた品の集荷の連絡はないので、まだ向こうも集荷されていないのでは…ということでした。

 

そこからさらに5日ほどして、購入者様から、無事に正しい品が手元に届いたとの連絡をいただきました。

 

 

今回の件から得た教訓

最終的には見つかって、届いて、よかった…のですが、なんと日数がかかることか!

そして、見つかるのかどうか待つしかない時間が長く、なんだか気持ちもとってもつかれてしまいました。

 

今回のことを踏まえて、今後メルカリ利用時に心がけたいコトを記します。

 

・やっぱり人に対応してもらう方が安心

→店員さんに対応してもらって、目の前で荷札を貼ったことが確認できれば、今回の  

ような誤配送は起こらない

 

・取り違えトラブルの際すぐにわかるように、封筒の表に目印があるほうがいい

→メルカリ便のメリットの一つは、送り先の住所などを書く手間がないこと。

 でも、何も書いていない封筒だと、相手に正しいものが届いたかの確認が取りにく 

 い。ハンコをおしたり、星印をつけたり、ご挨拶を書いたりするなど、封筒には何か

 しら書いておいた方がベター

 

・もしもトラブルが起きてしまったら、相手の方とこまめに連絡をとる

→今回の、宅配業者のミスの件でも、私と購入者様の双方からメルカリにアプローチするなど、協力していかなければならない点が出てきます。ここでやみくもに相手のせいではないかと責めるようなやり取りをしてしまうと、お互いに気持ちがしんどくなりますし、見えない相手を疑ってしまうでしょう。ピンチのときこそ、真摯な対応で、相手と冷静にやり取りをする方が、ことはスムーズに運びます。

 

 

今回のようなミスは二度と起きてほしくないものです。

うちにはまだまだ、断捨離対象のものがいっぱいありますから…

心配なことはできるだけ払拭して、うまくメルカリを利用していけたらいいですよね。

皆さんのもしものときに、この記事が参考になれば幸いですm(_ _)m

産休育休明けの職場復帰後を少しでも楽にするには

仕事復帰前のママさまたち、きっとほとんどの人が通った道ではないでしょうか?

そう、この不安・・・


「子育てだけでこんなに忙しいのに、プラス仕事なんてやっていけるのか?!」


いや本当に、この両輪まわしながら暮らしているお母さま方、すごいですよね。

まして職場復帰前は、久々の仕事という点だけでもドキドキなのに、家でも新しいスタイルの暮らしを模索するのですから不安で不安で。

私は一人目の子の育休中、スーパーでお仕事帰りのママさんを見かけるたびに、ききたくて仕方なかった! 仕事しながら子育て、いけますか~?! 私の不安をきいてください~!と。でもすんごく人見知りだから絶対できずにいざ復帰。

 

そしたら・・・やっぱりめちゃくちゃ忙しくて、

家は荒れ放題(でもそれは育休中も気もするが)、

余裕がないからかいつも仕事か家事の夢を見てなんだか疲れ、

うまく連携がとれない旦那さんにも常にいらいら・・・。

 

これを何とか解消したい! 時間がほしい! 

なんか工夫できないか! とにかく楽したい!

 

といろいろやって模索してきました。

「職場復帰前にやっておいて正解だった」とたどりついたのは、こんな感じです。

 


洗濯物をたたまない収納にチェンジ

 

これ、めちゃくちゃ時短に有効です。

もっと早く導入してればよかった! めっちゃ思います。

忙しいママさんは絶対やった方がいいと思う。

 

実は何度か方法としては見聞きしていたのですが、

全部の服吊るせるクローゼットなんてないぞ(T_T)

と思ってあきらめてました。が、

 

「シーズン中の服だけ吊るしておけばいい」

「クローゼット以外に、吊るす場所を確保すればいい」

と考え、こんなのを購入しました。

 

 

これを室内に設置。背の高い旦那さんは奥に、私のは手前に吊るすことにしました。

前後に吊るせて収納力が高いことが利点です。

おしゃれな据え置きのハンガー掛けみたいなのも憧れて検討したのですが、いかんせんたくさんは吊るせないので断念…。でも利便性重視で満足しています。

何せ幅が好きなように変えられるので、設置場所を選ばず、家具配置を変えたときも困らず助かりました。

 

ちなみに窓にはこんなのをつけて、

外から取り込んだ洗濯の一時置きにしたり、

雨の日の洗濯を干したりしています。

 

これもかなり楽なので、我が家は結局3つの窓に設置。

来客時はさおを取っておけば、柱は開けたカーテンで隠れて大丈夫。

 

復帰前にいろんなアイテムを調べに調べて買ってみましたが、結果大成功でした。

 

 

食材の宅配を利用する

私は一度目の復帰時、近所のスーパーの安い日で買った方がお得だし! 意気込み、定期的に買い物に行っていました。

が、仕事後帰りに買い物へ寄ると、その時間を取られる分、夜の寝かしつけまでがハードスケジュールになることがなかなかしんどくて(*_*)

 

育休中に「子供が1歳までは宅配料無料」にひかれてお試しで宅配に登録したのですが、結果的にこれはやっておいてよかったです。

「今日買い物行かなくても届いてる~♪」という安心感が、どれだけ私を救ってくれたことか!笑

 

週末に買いだめ作戦も何度かやってみたのですが、「あれ作ろう」と思って買った食材があっても、いざ平日はへとへとで、作る気なくして作らず…ということがしばしばあり、知らぬ間にしなびていった野菜たち数知れず…

結局無駄が増えてしまい、買いだめは私のタイプには得策ではありませんでした。

 

宅配でも割高でない商品もあり、重いものや、牛乳・卵など必ず消費していく定番商品は、宅配に任せて定期的に届くことで、気持ちも体もとても楽になりました。

 

 

子どもの使う日用品を、子どもの手の届くところへ

2~3歳になってくると、身支度なんかは自分でやりたがるし、むしろ自分でやっていただきたい! ということで、子どもの服や園グッズなどは、子どもが自分でとれるように収納を見直しました。

 

保育園は5~6歳まで通うから、一度収納を設置しておけば、大きくなってできることが増えるにつれて、親はどんどん楽になる!(:▽;)

 

うちは玄関に、園の制服やカバン、帽子などが収納できるラックを作り設置しました。

ネットで見つけたこんなの↓を参考にして、ギコギコ手作りしました。

園に持っていくハンカチやタオルなどもここに収納しておけば、園の準備も早い!

朝出発前に「入れ忘れた!」と気づいても、玄関まで戻ればすぐ解決なので楽です。

帰宅後の制服やカバンの片づけも子どもができるので、母はその間にお風呂の湯をはったり、洗濯機に服を入れたり有効に時間を使えます!

 

子どもたちの服は、引き出し収納にしまい、自分の服や靴下は自分でチョイスして着るシステムです。

たまにパジャマを着て行こうとしたり(好きな服なのだそう。よれよれなのに…)、

赤の服に緑のズボンでスイカ感満載でちょっと頂けないセンスの服を選んできて戸惑いますが笑。

でも「できることはどんどん自分で」は、子どもにとってもいいと思いますし、

何より母もとっても助かります~♪

 

 

仕事復帰前のママの、不安解消に、時間の余裕確保に、少しでも役立てば幸いです!

通ってみて実感した、かかりつけ小児科選びで基準にしたいこと

上の子(3歳)が、月曜に40℃超の発熱。
下がまだ0歳なので、二人連れてはなかなか大変ですが、もう二人連れの受診も何度目かになるので、こちらも要領を得てきて、スムーズに連れていけるようになってきました。
結局、熱が上がり下がりで原因わからないまま今週
だけで3回受診、金曜日にやっとインフルエンザと判明しました(/_;)/
もちろん私も感染(*_*)七ヶ月の妹も感染(*_*)(*_*)
生き残りは父のみ。父強し。

ところで、いま行っている小児科は、かかりつけとしては二軒目のお医者さん。上の子のかかりつけだった小児科が、残念ながら医院をたたんでしまい、新たに通い始めた小児科です。

思えば上の子が産まれたとき、2ヶ月でスタートする予防接種を控え、初めての小児科選びにすんごく迷いました。
今まで小児科に行く機会なんてなかったので、どこにあるのか調べるところからスタート。それで見つけた近くの小児科の名前をネットで口コミ検索しまくりました(^_^;)
病院って、外観だけだと中の様子は全然わからないし、お医者さんの雰囲気もわからない。そのお医者さんの腕なんて、はっきり言って素人にはわかりません!
まずは行ってみないとわからない…とは思うものの、大事な我が子の小児科を、ころころ変えることになるのはできるだけ避けたいなと思うので、なんとかいいとこ探したいなと思うわけです。
でも、何を基準に選ぶのがいいかもよくわからず、ここがいいかもあっちがいいかもと迷いました。

そして現在。かかりつけとしては二軒目ですが、兄妹合わせて4つの小児科にかかったことがある経験をもとに、初めての小児科選びで大事にしたいポイントを、私なりに5つ挙げてみました。優先度の高い順に挙げると、こうです⬇

①「小児科」をトップに掲げている
②家から近い、通いやすい
③予防接種が全種類受けられる
④予約ができる
⑤隔離室が多い

なるほどなラインアップだと思いますが、オシゴトママか専業主婦の方か、車に乗られるか自転車かベビーカーか…によって、この順位は変わるものと思います。ので、私がこの5つを挙げる理由も少し詳しく書こうかなと思うのですが、ちと長くなってきたので、それは次回に…

あと絶対条件ではないですが、4つ通ううちにいろいろ比較して、かつ、一人でなく年齢の違う子どもを二人通わせている今、こんな小児科だとよりよい、というポイントもいくつか感じたものがあるので、それも、かけたらいいなと思っています。

今日はひとまずこれにて~!

初めまして・・・

とうとうブログ、始めました。

せっかくの育休中、やりたい!と思ったことはどんどんやってみようと決心した2019年。

ブログなんて学生時代のmixi以来だな・・・なんて書くと歳がバレます?!

ぎりぎりアラサーの2児のお母ちゃんが、子育てと趣味のいろいろを綴るブログです。

ハンドメイドとお庭いじりを中心として、いろいろ多趣味にやっております。

趣味も子育てももちろん、一からの素人からスタートしてコツコツと。

同じ思いを持つ方とつながったり、同じ悩みを持つ方のヒントになればなぁなんて思っています。

どうぞよろしくお願いします(^^)

 

下の子7か月にPCを常にねらわれながらの挑戦・・・

母はハラハラ。本人はニンマリ

写真が大きすぎる気がしますが、調整の仕方がわかりません。これからがんばりますσ(^_^;)

f:id:marierie:20190225120736j:plain